渦模様にカットし、根来塗で仕上げた木製・うるし塗の汁椀です。
渕の部分は布を貼ってからうるしを塗っているので丈夫でデザイン的にもシャレた感じに仕上がっています。
お正月のお雑煮椀としても使えます。
根来塗とは紀州の根来寺に始まった塗の技法です。
黒うるしの上に朱うるしを塗ったものです。
使用しているうちに下の黒うるしが出てきて趣があるといわれました。
現在では表面の朱を研いで黒を出して仕上げています。
木製うるし塗のお椀といっても、扱い方は、簡単です。
お使いの中性洗剤で、やさしく洗い、乾いた布で水分を取り、あとは、自然乾燥でOKです。
サイズは約φ11.8x6.8cm 材質は天然木、うるし塗 木製、うるし塗り(漆塗り)のお椀(みそ汁椀、しるわん)です。
レビュー件数 | 75 |
---|---|
レビュー平均 | 4.28 |
ショップ | 漆器とキッチン 祭りのええもん |
税込価格 | 795円 |